“年間1億円”の赤字ホテル管理からの教訓
はじめまして。当ホームページを閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
私たちはかつて、年間1億円もの赤字を出すホテルの管理をしていました。
ですが、当社は赤字ではありません。ホテル経営者から支払われる管理委託費は毎月固定額ですので、ホテルの売上に関わらず、毎月取り決めた管理費をお支払いいただくからです。
それは単に契約によるものですので、全国どこでもそうだと思います。ただここで問題となるのは、時代背景にそぐわなくなった管理受託金額を、改善を加えずそのまま踏襲し続けた結果、ホテル経営がじわじわと苦しくなっていってしまったことにあります。
そして、それはもっと大きな波及となり、当時のリーマンショックによる不況と相まって、とうとうホテル倒産の道へと繋がり、新しいオーナーへ引き継がれていくのでありました。
もちろんそのことすべてがホテル倒産の原因ではありません。しかしながら、当時は、私たちが倒産させてしまったような変な責任感が心に残り、それもあって、その頃のことは今でも忘れることはありません。
「もっとお互いが繁栄するより良い方法を選択し提案することができるのではないか」、「お客様のパートナーとしての自覚が不足していないか」と、今はこの質問を繰り返し自問して目の前のお客様に対し全力でサポートさせて頂いています。
我々の価値観
我々の目的は、一人でも多くのお客様の助けとなり、社会正義に反することなく誠実に業務を遂行することによって、お客様と社会が目指す明るい未来を照らすパートナーとして共に繁栄することにあります。
過去の教訓を生かし、常にベストな方法での選択と提案を心がけ、まずはホテル宿泊業界の発展とそこからの地方創生に貢献し、外国人雇用に係る入管業務等を通じ、これからの観光産業の発展と日本社会における労働人口不足の解消やグローバル化、国際交流に基づく外国人材母国の発展にも寄与していければと考えています。
小規模ホテルの再生と地方創生
小規模ホテルこそ、自主管理すべき商業施設に思います。
我々の出発点でもあるホテル宿泊業界において長年(創業S60年)の経験から導きだした管理手法は「自主管理+管理サポート」によるオペレーター(或いはオーナー)主体の経営的管理です。
管理会社に管理を全面委託しない形こそが資産(施設)を守り、管理コスト削減と年々増加する法定管理項目の法令遵守との両立を実現することが可能になります。
日本が世界に誇る地方旅館の魅力をこれからも保持し、健全に維持していくことで、地方ホテル旅館からの地方創生に貢献します。
経営者支援と労働人口減少
私は、二代目の経営者です。当時の私は経営をやったことが無いことはもちろんのことながら、営業経験も人脈もない、何もない状態で会社を継ぎました。何もない経営は(何もしない経営は)当然のことながらその後、会社をおかしくしてしまいます。
倒産の危機があったり、経営者として誰にも相談できず、たくさんの方に迷惑をかけたり、いろんな学びや経験の中で失敗とチャレンジがありました。
経営を学び、法律を勉強し(行政書士事務所を開業させ)、様々な団体にも加入し、自己啓発や人脈づくり等、いろいろな経験をさせて頂き、今では多くの方のお力添えの下、経営も安定し、地域社会へ目を向けられるまでに成長することができました。
働き方改革の推進や副業の解禁など、これからの時代、これまで常識と考えられていたものや形がもはや常識でなくなる時代になりました。高齢化社会を見据え「一人一社」会社を持つ時代になるかもしれません。
同じ境遇を持つ、二代目経営者、一人経営者、女性経営者の方などの良きパートナーとなり、宿泊業のみならず飲食業や建設業などを中心に社会問題化している「人手不足問題」について「外国人労働者の雇用」による問題解消へのお手伝いなど、経営者支援について信念を持って取り組んで参りたいと思っています。
松原 寛